心理学の三大巨頭 アルフレッド・アドラーは、フロイトやユングと並ぶ「心理学の三大巨頭」だ。 しかし、数年前までは、よほど心理学を学んできた人以外は、日本ではほとんど知られていなかったので…
クリスマスの夜、ある人が人生に限界を感じ、、、
捨て去られたもの 感動で心がふるえるような「絵」や「音楽」や、「小説」「映画」「写真」に触れるたびに思うことがある。 この作品がこのようにして世に出るまでに、 作者の中で一度は表現したもの、創造したも…
樹木希林さんの遺作となった映画【日日是好日】と【あん】を観て
この言葉以上のもの 先日、前から見に行きたいと思っていた樹木希林さんの遺作となった映画【日日是好日】(にちにちこれこうじつ)と、 数年前に話題となり、希林さんの映画の最高傑作ではないか言われている、 …
この人生もうしんどい!
「変わろうとする自分」と「変わりたくない」と抵抗する自分の狭間で
「脱皮」あるいは「羽化」の人生ステージ 人には、それぞれ人生で何回か、 「脱皮」あるいは「羽化」の季節があり、 それが病気や、人間関係の確執、不慮の事故、倒産、リストラ、失業、失恋、離婚、愛するものと…
歴史はすでに次の時代に向かっている。
〜魂の暗夜を超えて〜
新しい時代の意識 私と清水友邦さん(『覚醒の真実』『よみがえる女神』の著者・呼吸法や瞑想指導家)とのコラボトークが、2月10日、中野サンプラザでありました。 「新しい時代の意識」などというテーマのコラ…
みんなが潔癖な聖人のごとく正義を振りかざすので
宇宙的あまのじゃく 「 宇宙的あまのじゃく」 みんなが競って争って人を蹴落としてまで働くので なんだか居心地が悪い あまのじゃく 「みんな この星に仲良く遊びにきたんじゃなかったの?」 みんなが必死に…
本来の日本はサスティナブルな社会だった
日本人の美意識 私は、日本人が独特の感性で表現している色の言葉が好きだ。 萌黄色、若草色、翡翠色、藍色、群青色、茜色、黄金色、朱色、浅葱色、琥珀色、、、、 日本語で表現される色の言葉には、色の揺れ幅が…
誰ひとり置き去りにしない
〜What are the SDGs? 〜
世界を変える、はじめかた 女性誌『FRaU(フラウ)』(1月号)が「SDGs」(エスディージーズ)を特集している。 「FRaU」の特集のタイトルは 「世界を変える、はじめかた」だ。 私はこの雑誌を見て…
魂を語ることを恐るるなかれ
地球(ガイア)の声が聴こえますか 今では多くの人に知られることになった自主上映映画「地球交響曲」(ガイアシンフォニー)。 1990年代に始まったこの自主上映の映画は、 1番から8番まで総観客動員数24…
瞑想だの、神のご加護だの、魂の修行だの・・・
〜努力していたわけではない〜 高校の頃、英語のリーダーは好きで得意だったけれど、グラマーは苦手で、嫌いで、できなかった。 世界史は好きだったけれど、日本史は不得意だった。 現代国語は好き…